メインコンテンツへスキップ

「非認知能力」は大人も伸ばすべき? 重要性や成長させる方法を解説

「非認知能力」は大人も伸ばすべき?

近年、人生を豊かにする力として脚光を浴びてきている「非認知能力」。

非認知能力は、今まで主に幼児教育の分野で注目されていたため、非認知能力を伸ばす方法は幼児向けの内容が多いのが現状です。

しかし、非認知能力は大人になっても鍛えることは可能であり、大人だからといって非認知能力の向上を諦めるのは、もったいないことかもしれません。

今回は、「非認知能力」の大人でもできる鍛え方や、「非認知能力」を向上させるために見直すべき3つの要素についてご紹介します。

1. 「非認知能力」は大人にとっても重要? ビジネスに必要な能力

「非認知能力」は大人にとっても重要? ビジネスに必要な能力

非認知能力は、大人でも向上できる能力であり、最近ではビジネスにおいても重要視されてきています。そのような非認知能力の特徴や、ビジネスでどのように役に立つのかについて見ていきましょう。

非認知能力は数字で評価できない  

非認知能力は、IQや学校のテストで数値化できる認知能力とは異なる、数値化できない能力のことを言います。

2000年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者、ジェームズ・ヘックマン氏が提唱したことで広く知られました。

ヘックマン氏によると、非認知的な要素とは、「肉体的・精神的健康や、根気強さ、注意深さや意欲、自信といった社会的・情動的性質」とされています。

非認知能力は、多くのシーンにおいて「6歳までに養われる」と言われていますが、これは大人になると成長しないということではありません。

子どもと比べると成長スピードは遅くなりますが、実践さえできれば、大人でも十分非認知能力の向上は見込めます。

ビジネスの場でも必要不可欠  

高学歴で将来を期待されていた新入社員でも、いざ現場に出たら実力を発揮できない・・・昨今の学歴社会ではそのような話も耳にするようになりました。

それは、コミュニケーション能力が不足していたり、仕事に対する意欲を保てないなど、何らかの形で非認知能力が大人の社会でも関係していることが多いと言えます。

非認知能力の種類には、積極性や粘り強さなどがあり、リーダーシップやモチベーションの高さに影響する能力なので、子どもの成長だけでなくビジネスの場においても必要不可欠なのです。

【参考: ジェームズ・ヘックマン: 「非認知能力の大切さ – GEDテストプログラムの講義」 (James J. Heckman: The Importance of Noncognitive Skills: Lessons from the GED Testing Program)】

2. 非認知の能力は大人でも向上できる! 必要な3つの要素

非認知の能力は大人でも向上できる! 必要な3つの要素

非認知能力を高めるためには、最初に自分の肉体と精神が健康であるかどうかに注目しましょう。健康な肉体と精神を持ち合わせている人間こそが非認知能力の向上のための近道になります。

社会人の基本:身体と精神の健康  

非認知能力を大人が向上させたい場合、まずは身体的な健康に注目するべきでしょう。「体調を崩さない」「風邪をひかない」ためには、毎日の体調を記録して、調子が良い時や悪い時のパターンなど、自分の習性を知ることが重要です。

そして、ストレス社会と言われている現代では、精神的な健康を維持することも大切です。

過去や感情にとらわれない心を育成するマインドフルネスや、ストレスを減らす方法について知り、精神的健康も目指しましょう。

相手の気持ちを理解:社会的対応力  

社会的対応力とは、コミュニケーション能力とも呼ばれますが、他者と交流したり関係を構築するための非認知能力スキルのことで大人にとっても必要です。

ただの雑談をするだけでなく、相手の言っている内容を理解し、相手の気持ちがわかった上で仕事のやりとりができる能力で、性格や価値観の異なるチームメンバーをサポートしながら一つの目標に向かわせるリーダーポジションを務める人には、必須な能力でしょう。

条件反射を止める:セルフコントロール力

非認知能力の中で大人にとって大事な要素、「セルフコントロール力」。

セルフコントロール力とは、ちょっとした誘惑に負けない思考や行動をコントロールするスキルのことで、「目標達成のために準備を怠らないこと」「失敗しても引きずらずすぐに冷静になれること」などがあります。

セルフコントロール力は、目標をスモールステップで達成するようにしたり、達成状況を見える化することで効果的に高めることができるでしょう。

【参考:J-STAGE「非認知能力と社会的適応との縦断的関連の検証」

3. 非認知能力を鍛えるには何から始める? 考えるよりもまず行動

非認知能力を鍛えるには何から始める? 考えるよりもまず行動

非認知能力を鍛えるカギは、「行動」と「自己肯定感」です。日々の習慣から意識して取り組むことで、自分の変化に気付けるでしょう。

非認知能力を鍛える「きっかけ」作り  

非認知能力が低い人は、行動する前に「失敗したらどうしよう」など心にブレーキをかけてしまうので、物事を進展させることが難しいです。

非認知能力を大人でも高めたい場合、一歩踏み出して行動してみることが成功するためのきっかけ作りになるでしょう。ブレーキをかけないようにするためには、行動する前に「何も考えない状態」にして即行動することで、「考え過ぎて行動できなくなる」のを防ぐことができます。

日々の習慣で自己肯定感を高める

「自己肯定感」を高めることで、非認知能力を大人でも格段に向上させることができます。自己肯定感が高い人は、行動量が多く、やる気に満ち溢れているため、失敗しても落ち込まず成果を出せるのです。

まずは現状を認めて自分自身と向き合い、「自分にはできない」といった後ろ向きな感情ではなく、「やってみればできるかも」というような肯定的な感情を大事にして、日々の習慣から自己肯定感を高めていきましょう。

まとめ

ここでは、非認知能力を大人でも向上させる理由や、鍛え方のポイントについてご紹介しました。非認知能力は、行動・実践することで大人でも向上できるのです。

まず自分の身体的・精神的健康について見直すことから始め、自己肯定感を高めることで行動できるようになり、セルフコントロール力やコミュニケーション能力も自然と身についていくでしょう。

非認知能力を鍛え、プライベートやビジネスに活かし、生活を充実させてみませんか?

——————————————

弊社が運営する、「リカレントビジネス・カレッジ 基礎編」では、短期間で非認知能力を高め、すぐにビジネスに活用できるスキルをワークショップ形式で体験できます。

そんな非認知能力・ビジネススキルを短期間で上げられる講座にご興味があれば、下記のボタンから基礎コースの詳細とお申込詳細をご覧ください。

そんなワークショップを運営するトレーナーたちが、どのような思いで、どんなふうにこのプログラムを運営しているのか?また、トレーナーたちはこれまでの成功体験と失敗体験から、どのようにして非認知能力を養っていったのか?ぜひ、こちらからご覧ください。

そして、参加者が講座に参加した後、今まで仕事・ビジネスがうまくいかない原因を突き止めて、そこから独立起業を一気に進めました。

Page Top