非認知能力
-
【卒業生インタビュー51 竹尾 奈津子さん 感情のコントロールができ、対人関係が一気に好転した】
今回は32期(2022年)卒業。「自分は何をやってもダメなんじゃないか」と自信を無くしていた。そんな状況から、今では無一文になったとしても、何度でも復活できるから怖くないという自信を持つことができた。そんな竹尾奈津子さんにお聞きします。
-
感情のマネジメントはビジネスに必須!実務で活かせる3つのメリット
今回はビジネスに必須とされる感情のマネジメントについて、実務で活かせる3つのメリットをご紹介します。
-
「LIFE POSITION」 ー「役割」から生き切る人生へ
株式会社OnLineのトレーナーとして活躍されている葉山倖成が「LIFE POSITION」を発売されました。どのような思いでこの本を出版されたのかをお聞きします。
-
ビジネススキルを勉強するなら非認知能力に着目!伸ばしておきたい3項目
この記事では、ビジネススキルを勉強する際に学んでおきたい非認知能力について解説します。どうやって伸ばしていけばいいかについてもご紹介するので、スキルアップの参考にしてください。
-
【卒業生インタビュー50 松本 美香さん 自分の可能性を信じて、自信が持てるようになった】
今回は32期(2022年)卒業。「自分ってどんな人間なんだろう」と迷っていた状況から、今後目指す場所が決まって、自信を持って進めるようになった。そんな松本美香さんにお聞きします。
-
「非認知能力」を高めてビジネスで成功しよう! 必要とされる人間とは
社会に出てみると状況は刻々と変化し、臨機応変に対応することが求められます。学校の授業で勉強した事以外にも必要なものがあるのではないかと感じたなら、「非認知能力」に注目してみる必要があるかもしれません。 今回は、非認知能力がビジネス面で必要とされている理由や非認知能力の種類についてご紹介します。
-
心の知能指数EQを高めると、どんなメリットがあるの?具体的な方法も解説
頭の回転の良さや、理論的な思考力を表すIQばかり注目するのではなく、心の知能指数EQを高めることが重要視されるようになりました。EQとは、自分の感情をコントロールしたり、相手の感情を理解したりする能力です。 そこで今回は、心の知能指数EQを高めるメリットや、日常生活のなかで鍛える方法についてご紹介したいと思います。
-
【卒業生インタビュー49 田仲 栄治さん 一生の仲間と出会い、人間関係も改善された】
今回は31期(2022年)卒業。子どもにあたって、自己嫌悪に陥ってしまうという負の連鎖を断ち切って、かけがえのない仲間を手に入れることができ、毎日が幸せでたまらない。そんな和田麻実さんにお聞きします。
-
EQってどんな意味?ビジネスにおける必要性と求められる4つの要素
今回は、EQの意味やビジネスにおける必要性についてご紹介したいと思います。また、EQの能力は4つの要素から成り立っています。それぞれのステップを理解して、EQを高めていきましょう。
-
「非認知能力」は大人も伸ばすべき? 重要性や成長させる方法を解説
「非認知」能力の大人でもできる鍛え方や、非認知能力を向上させるために見直すべき3つの要素についてご紹介します。