「続けられない」を脱却する方法3選
株式会社OnLineの市橋です。
さて、新しい年ということで
「何か新しいことしたいな〜」
と考えている方が
多いのではないでしょうか?
ちなみに、私もその一人で、
私事にはなりますが、
新しく“ホットヨガ”を始めました!

もともとやってみたい
とは思っていたのですが、、、
なかなか勇気が出ず、
知人の紹介がキッカケで体験に行き
やっと契約してきました。
でも、実は私、
『継続すること』
が結構苦手なんです^^;
例えば、筋トレなどは
3週間くらいは頑張ってみても
気がつけばいつの間にかやらなく
なってしまっていたり。
家計簿をつけ始めても
レシートばかり溜まるようになって
面倒臭くて嫌になったり。。。
もしかしたら、
私と似たような経験がある方も
いらっしゃるかもしれませんね。
そもそも、人間とは
基本的に怠惰な生き物です^^;
なので、気合いや根性で
継続できる人は少数派どころか
滅多にいません。
だからこそ、今回は
途中で挫折しないための対策を
3つ考えてみました!
もし「今年こそは継続したい!」と
思っている方がいたら、ぜひ私と一緒に
がんばりましょう!笑
<対策その1>
『自分なりの工夫をする』
継続するためには
やっぱり工夫する必要があります。
例えば、私の場合だと
こんなことをやっています。
・事前にレッスンの予約を取って
自分が「行かなきゃ」と感じるような
状況を作る
(約束したら破れない性格なんです)
・家から距離の近いジムと契約する
(距離を理由に言い訳させないため)
・あえて知人に紹介してもらって
自分を辞めづらくさせる
(紹介した人のことを考えると
簡単には辞めにくくなるんです)
・一年縛りのあるプランに契約する
(お金を損するという痛みを自分に…)
・平日レッスンがある日は
ヨガマットを会社に持っていく
(家に帰らずそのまま直行できるように)
・友人や家族に「今日はヨガに行く!」
と宣言する
(周りに宣言すると実行するしかない)
などなど。
あの手この手で、自分が
継続・行動できるようにしてます(笑)

<対策その2>
『目標に合わせて習慣化できる期間を知る』
こんな面白い研究があります。
==
2009年、ロンドン大学の健康心理学者が
21〜45歳の学生96人に対して
12週間継続することを決め、
毎日実行したかどうかを調査しました。
その結果、
“平均66日で習慣化できる”
ということを発見しました。
もちろん、行動によって
どれくらいで習慣化するかは異なり、
・学習、日記、読書などは1ヶ月
・筋トレ、ランニング、早起きなどは3ヶ月
・ポジティブ思考、論理的思考など
思考的なものは6ヶ月
というデータがあるそうです。
自分の目標に合わせて
習慣化までの期間を把握すことも
重要ではないでしょうか?
私はまず、3ヶ月を目指して頑張ります!
<対策その3>
『三日坊主防止アプリで有名な“みんチャレ”を活用する』
このアプリは、
同じ目標を持つ仲間5人1組となり
励まし合いながら習慣化を目指す
というもの。
ちなみに、課金する人は
継続日数170%、習慣化成功率2倍に
なっているそうです!
同じような目標を持つ仲間と
一緒に頑張れば乗り越えられることも
きっとあると思います!

==
今回私は、自分の
継続力UPと行動力UPのために
こんな仕組みを試してみます!
もしあなたも、
・今年は絶対に叶えたい目標がある
・今年は新しく挑戦したいことがある
・今年できるようになりたいことがある
なら、ぜひ私と一緒に
目標達成に向けてがんばりましょう!